ドライマーク衣料洗濯の5つの基本
ドライマークとは、ドライクリーニングができる、という意味で、 絹やウールといったデリケートな素材の衣類に表示されています。
こちらでは、それらドライマーク衣料の洗濯方法についてご紹介。大切なお洋服を、風合いを損なうことなく洗い上げるための基本を5つにまとめました。
【1】 洗い方を選ぶ
ドライマーク衣料には、「浸け置き洗い」と「洗濯機洗い」の2つの洗い方があります。
まずは、どちらかの洗い方をお選びください。
【2】 前処理をする
洗濯をする前には、「指抜き」「ヘラ抜き」「ブラシ抜き」なる前処理を行う必要があります。
これらは、汚れた部分をすぐに洗うのではなく、固まったシミを緩めてから洗う方法です。この処理を施すことで、クリーニング店でも取れなかったシミを取ることができます。
※「指抜き」「ヘラ抜き」「ブラシ抜き」の手順を入れ替えるとシミ抜きができません。
詳しくは、シミの抜き方をご覧ください。
【3】 濯ぎ
洗濯は、文字通り「洗い」と「濯ぎ(すすぎ)」を行うことで成り立っています。しかし、「濯ぎ」を行わない洗濯方法があることは、余り知られていません。
ドライクリーニングは、一部の店を除いて「濯ぎ」がなされていません。この場合、水の代わりに繊維保護の役割を果たす塩素系の溶剤、もしくは石油系の溶剤に少量の洗剤を入れて、溶剤を循環させて洗います。この洗い方の場合、衣類の風合いが損なわれにくいといった長所を持っています。しかし、溶剤の管理が悪いと溶剤臭が残ったり、白物衣類などは薄汚れた感じの洗い上がりになります(中には二浴式のマシンを使い、Wクリーニングなる水洗いとドライクリーニングの2工程を行うことで仕上がりに気配りしている店もあります)。
いずれにしても、「濯ぎ」をせず乾燥させるとことで、洗濯によるダメージは少なくなります。
当社では、「濯ぎ」でのダメージを減らすため、ホームドライクリーニングを行う際には、綺麗な水の中で手早く1回「濯ぐ」ことをおすすめしています。
ホームドライクリーニング7つのポイント、ポイント4でご説明しましたように、きれいな水の中で1回濯げば、洗剤成分も汚れもほとんど取れます。
【4】 活性・回復仕上げをする
衣類は洗濯ごとにダメージを受けるもの。
「ハリやコシ、ツヤがなくなって、型崩れしてだらしない感じになった」 「洋服の光沢がなくなって、高級感が失われた」 「しなやかさがなくなり、肌触りや滑りが悪くなった」、衣類を洗濯することで、このような声をよく聞きます。
そこで、このようなダメージを補い、回復させるのが仕上剤です。当社がご用意している仕上剤は、以下のような特徴があります。洗濯する素材などによって使用量を調節してください。
- 活性仕上剤 ドライの素 E<エマルジョン>・・・ハリ、コシ、ツヤの回復に効果的です。
- 風合い回復剤 ドライの素 D<デラックス> ・・・ヌメリ感(光沢)、しなやかさ、肌触りの回復に効果的です。
仕上げは衣類に合った適切な濃度の仕上剤に1〜2分つけ、脱水をして干します。
【5】干し方
干し方もドライマーク衣料を洗濯するうえで大切なポイントです。干し方次第で、アイロンがけが楽になったり、省いたりすることができます。
洗濯物を干す場合は、乾燥機を使用せず、成形乾燥ができるハンガーや平干し台を使って陰干しなど自然乾燥を行うようにしてください。
詳しくは、仕上げを決める干し方をご確認ください。